■ 3つの戦争の年号を覚えておくとかなり楽

今日は中学受験・高校受験の社会のお話です。日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦の年号を覚えておくとかなり楽という内容です。

dff6109aadae8eefbbd1190a56463a33_s
※画像はイメージ 画像:足成

■ 日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦は10年ごとに起きている

「いや、そんなことは知っているよ」という人も多いかも知れませんが、案外、第一次世界大戦開戦の年まで覚えていない生徒が多いもので、今回記事にしました。とりあえず、再確認してみたいと思います。

1894年 日清戦争

概要:日本と清(中国)との間の戦争。きっかけは朝鮮で起きた甲午農民戦争ですね。日本が勝利して講和条約は下関条約。ちなみに清の全権大使李鴻章、大学受験の世界史で有名な人です。賠償金が2億両で清から日本へ遼東半島・台湾が割譲されました。そして翌1895年にロシア・フランス・ドイツが三国干渉をしてきます。イギリスとアメリカは中立の立場を取っています。ちなみに日本とイギリスは1902年に日英同盟を結んでいますね。



1904年 日露戦争

概要:日本とロシアの間での戦争。中学受験・高校受験では三国干渉からの流れで考えるとよいでしょう。大学受験の世界史や日本史だと、国際関係史を少し押さえておかなければなりません。講和条約は1905年にアメリカの仲介で締結されたポーツマス条約。賠償金支払いがなかった影響で日比谷焼打ち事件が起きます。

この日清戦争と日露戦争との間は10年というキリのいい数字であるというのは、どの塾でも教えていることだと思います。今回、これに第一次世界大戦勃発を加えて覚えてほしいと思います。日露戦争勃発と第一次世界大戦勃発もきっかり10年です。

1914年 第一次世界大戦(勃発)

日清戦争・日露戦争の勃発した年は、年号問題ではどちらも頻出の年です。一方、第一次世界大戦勃発の年は、年号問題ではそれほど出てくるものではありませんが、出題されたら出題されたで、案外点差のつきやすい問題になってしまいます。せっかく日清戦争、日露戦争と覚えたのなら、第一次世界大戦まで覚えておいても損はないはずです。

ちょっとした小ネタですが、参考にしてください。


関連記事

中学受験・高校受験社会:聖武天皇と桓武天皇の違いと区別の仕方
中学受験社会の準備はどうすればいいか(小学校低学年から中学年):日本の歴史がわかる-ドラえもんの社会科おもしろ攻略
勉強部屋や台所・トイレにポスターをはってみる勉強法 「中学入試でる順小学校まるごと暗記ポスターブック」

このエントリーをはてなブックマークに追加